体幹(胸部・腹部・腰背部) 出っ尻タイプの方必見。反り腰の方に効果のある仙骨ストレッチの方法について。 はじめに 皆さんは自分の姿勢を気にしてみたことはありますか?最近は健康に気を付ける人が増えてきており、その中でも特に姿勢に気を付ける人が増加しているように感じます。 姿勢が悪い人の中にお尻を突き出したような姿勢の人がいます。... 2022.06.30 体幹(胸部・腹部・腰背部)
美容・整体 セロトニンを増やすコツは腸内環境を良くすること。ストレスを減らす腸と脳の関係性について。 はじめに 皆さんは普段緊張した時や調子が悪いときお腹に不調が現れたことがあるかと思います。これは一定のストレスが生じることで腸になんらかの影響が起きているために起こります。 そして最近では腸の状態と身体の状態はとても密接に関係... 2022.06.25 美容・整体
セルフケア 便秘の方必見。便通を良くするコツは便の出口を緩めること。 はじめに 皆さんは便秘を一度は経験したことはありますか。便秘になるとよく注目されるのが腸の動きになります。腸の動きが悪くなると便を送り出す機能が低下し便秘になりやすい状態となります。 しかし、便秘になる原因としてもう一つあるの... 2022.06.20 セルフケア美容・整体
体幹(胸部・腹部・腰背部) 心臓の機能を高めるコツは横隔膜の動きを引き出すこと はじめに 皆さんは年齢が上がるにつれて疲れやすくなったと感じることはありませんか。学生の時は部活や移動に自転車を使うなど身体の動かす機会が多く、それによって心肺機能も高い状態を維持することができていました。しかし、社会人になり身体を... 2022.06.15 体幹(胸部・腹部・腰背部)理学療法
セルフケア 胆石の人必見。脂っこいものを食べている人におすすめな胆のうケアの方法について。 はじめに 今日は胆のうについてお話ししたいと思います。皆さんは胆のうと聞くとあまりぱっとしないのではないでしょうか?でも胆のうの病気で最も多い胆石と聞くと少し身近に感じると思います。胆のうは肝臓の下にくっついている小さな臓器ですが... 2022.06.10 セルフケア内臓ストレッチ
セルフケア 肌荒れの原因になるしつこい便秘。仕事しながらでもできる腸の蠕動運動を促し便秘解消に効くツボ教えます。 はじめに 皆さん、季節の変わり目ですが胃腸の調子はいかがですか。胃腸が調子が悪くなると現れる症状の代表として「便秘」があります。便秘はただ便がでなくなるというだけではなく、身体にさまざまな不調をもたらします。特に日中の仕事中やどうし... 2022.06.06 セルフケア美容・整体
セルフケア お酒を飲まないのになる脂肪肝には要注意。肝臓の状態を知り、自身で肝臓ケアをする方法について。 はじめに 内臓脂肪の代表に脂肪肝というものがあります。脂肪肝は肝臓病の中で特に多くみられ、肝臓の細胞に中性脂肪がたまった状態で脂肪性肝疾患とも呼ばれます。脂肪肝のイメージはよくお酒を飲む方に多い印象だと思います。 しかし、実は... 2022.06.01 セルフケア内臓ストレッチ
セルフケア 横座りが片方できないという方必見。身体の歪みを解消して楽に横座りをする方法について。 はじめに 女性がよくする姿勢の一つに『横座り』があります。この横座りは一見女性らしい見た目でとても可愛らしくみえますが、身体に偏った癖が生じやすくなるという特徴があります。 よく横座りをよくしている人にありがちなことと... 2022.05.27 セルフケア美容・整体
セルフケア 二日酔いがひどいという人必見。肝臓のはたらきを高め、ウコンより効く肝臓ケアの方法について。 はじめに 皆さん、最近お酒は飲んでますか?私はあまりお酒が強い方ではないので飲むとすぐに体調がおかしくなります。一般的にお酒が強い人は肝臓が強いというイメージがあるの人は多いと思います。しかし、なぜ肝臓が強いとお酒に強くなるのかまで... 2022.05.23 セルフケア内臓ストレッチ
セルフケア 熱すぎるお風呂には注意。腎臓の負担を考えた入浴方法について。 はじめに 日本人にとってお風呂に入ることは昔から行う自然な習慣です。この何気ない習慣が血液を若返らせることと密接に関係しています。 皆さんは身体の中にある臓器の中で特に血液の循環が重要な臓器をご存じでしょうか。それはずばり『腎... 2022.05.19 セルフケア内臓ストレッチ