しゃがむとかかとが浮いてしまう原因と対処法について現役理学療法士が解説します。

スポンサーリンク

はじめに

昔からしゃがみ込むときに踵を地面についた状態だとしゃがめないという人がいます。そのため、しゃがみ込む姿勢を極力控えたり、つま先を立てた状態でしゃがみ込むことでしゃがみ込む動作を代償している場合があります。

このように、踵をついた状態でしゃがみ込むことができない原因としてもっとも考えられるのが足首の硬さです。

そこで今回は踵をついてしゃがみ込むことができない人に試してほしい足首を柔らかくする方法についてお伝えしたいと思います。

しゃがみ込みに必要な足首の動き

足首にはいろいろな動きが存在します。

この足関節の動きの中で最もしゃがみ込み動作に影響する動きは背屈になります。

そしてこの背屈運動に関わる関節は距腿関節遠位脛腓関節の二つになります。

足首の動きがとても影響する『正座』についてはこちらの記事にまとめていますので、ぜひ興味のある方はご覧ください。

背屈運動における関節の動き

距腿関節

距腿関節は腓骨の一部でもある外果と脛骨の一部である内果、下関節面で構成されるankle morticeとそれに対応する距骨滑車によって構成されています。

この距骨滑車は前方が広く、後方が狭い構造になっているため、背屈の際は距骨が後方に押し込まれるため、ankle morticeは押し広げられるように動きます。

また距腿関節では内側は内果と距骨、踵骨、舟状骨が三角靭帯で結ばれ、強固な支持機構を形成しています。外側は前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯によって強固な支持機構を形成し足関節を安定させています。

遠位脛腓関節

遠位脛腓関節は脛骨と腓骨により形成される関節になります。可動域としてはわずかなものになりますが、足部の背屈運動時にこの脛腓関節にはわずかな動きを伴い、それが足部の動きにとても重要なものとなります。

足部が背屈すると遠位脛腓関節では連動して腓骨が開排し、挙上する動きが生じます。

背屈に影響する要因

足関節に限定して背屈運動に影響する要因として挙げられるのが

距骨の後方滑りの減少

腓骨の挙上制限

遠位脛腓関節の可動域制限

下腿三頭筋の柔軟性低下

Kager’s fat pad(ケーガーズファットパッド)の柔軟性低下

などが挙げられます。

今回はこの中でKager‘s fat padの柔軟性を高める方法をお伝えしたいと思います。

足首の背屈を伴う動きの一つに『しゃがみ込み動作』があります。しゃがみ込み姿勢がとりずらい、どこかに痛みを伴うという方はぜひこちらの記事もご覧ください。

Kager‘s fat padとは

Kager‘s fat padとは足関節後面にある脂肪体のことを指します。この脂肪体はアキレス腱と隣接しているため、脂肪体の滑走性に問題が生じると足関節の動きに影響を与える原因になります。

Kager‘s fat padはアキレス腱長母趾屈筋踵骨の上縁で囲まれた部位に存在します。

下図の黄色で示された部分がKager‘s fat padになります。

またKager‘s fat padはこの狭い空間の中でも部位によって移動する方向が異なるという特徴があります。

そこでKager‘s fat padをさらに細かく分類してどのように滑走するのかお伝えしたいと思います。

Kager‘s fat padは大きく分けると3つの空間に分けることができます。

①:アキレス腱領域

②:長母指屈筋領域

③:踵骨領域

の3つに分類されます。

足関節を背屈するときはKager‘s fat padのアキレス腱領域は下方長母指屈筋領域は上方へと滑走します。

足関節を底屈をするときはKager‘s fat padのアキレス腱領域は上方長母指屈筋領域は下方へと滑走します。

Kager‘s fat padのリリース法

まずKager‘s fat padのアキレス腱領域のリリース法になります。

上記でも説明したようにアキレス腱領域のKager‘s fat padは背屈時に下方に、底屈時に上方へと滑走します。そのため、その動きを誘導するようにして足首を動かしていきます。

まずアキレス腱の際にあるKager‘s fat padをつまみます。

次にゆっくりと足首を背屈させながらアキレス腱領域にあるKager‘s fat padを下方へと誘導します。

次にゆっくりと足首を底屈させながらアキレス腱領域にあるKager‘s fat padを上方へと誘導します。
この運動をゆっくりと20回から30回程行います。

次にKager‘s fat padの長母指屈筋領域のリリース法になります。

まず長母指屈筋の際にあるKager‘s fat padをつまみます。これは内果(うちくるぶし)の際をつまむようなイメージになります。

次にゆっくりと足首を背屈させながら長母指屈筋領域にあるKager‘s fat padを上方へと誘導します。

次にゆっくりと足首を底屈させながら長母指屈筋領域にあるKager‘s fat padを下方へと誘導します。
この運動をゆっくりと20回から30回程行います。

最後に

皆さんいかがでしたでしょうか。足首にはいろいろな組織があり、それらが足首の動きにとても影響を与えます。しゃがみ込みが昔からできないという人はそれが当たり前になっていると思いますが、原因をしっかりと解決することでそういった問題を解消することができるかもしれません。

今回は足関節の動きにとても影響を与えるKager‘s fat padを中心にお伝えしましたが、今後もそれ以外の要因についての記事もまとめていきたいと思いますのでぜひ楽しみにしていてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました