セルフケア 猫背は便秘のもと。毎朝快便になるための腸のほぐし方について内臓ストレッチインストラクターが解説します。 はじめに 便秘は昔と比べて現代でとても増えている問題です。その原因の一つとして猫背があります。現代ではデスクワークが増え、身体を動かす時間が減少傾向にあります。すると、腸の動きが低下し便秘のリスクが高まります。そして、便秘になると身... 2021.07.14 セルフケア内臓ストレッチ
下肢(股・膝・足) 太ももの前側が張る方必見。骨盤の位置をもどし、効率よく脚痩せする身体の作り方について。 はじめに 最近は男性でも女性でも比較的細身のパンツを履く方が増えてきました。やはり、細身のパンツを履くときは足のラインが見えるため、太ももやふくらはぎの太さは気になるところですよね。しかし、自身の足のラインに自信がないという方はどう... 2021.07.09 下肢(股・膝・足)美容・整体
内臓ストレッチ どうして遠出した先でお腹を壊しやすいのか。自律神経の乱れに効くストレッチのやり方について。 はじめに 皆さん、リラックスするはずの旅行先でお腹をこわしたことありませんか。旅館ででてくる食事はとてもおいしくて普段口にできないものばかりですよね。だから胃腸がびっくりしてお腹の調子が悪くなってしまったと思っている方もいるのではな... 2021.07.04 内臓ストレッチ美容・整体趣味
下肢(股・膝・足) むくみをとるのはリンパではなく皮膚の硬さをとるのが大切。内股の方がなる皮膚の張りを解消する方法について。 はじめに 普段からよく足がパンパンになるという方がいるかと思います。するとまずは足がむくんだからマッサージをしようと考えると思います。そして、だいたいの方はマッサージは足先からリンパを身体の中心に向かって流すように行います。 ... 2021.07.01 下肢(股・膝・足)美容・整体
内臓ストレッチ ぽっこりお腹の原因は腸の捻じれ?骨盤の位置を戻し下腹をきれいにする方法について。 はじめに 年齢が高くなるにつれてなりやすい『ぽっこりお腹』。なかなか一度なってしまうと解消することが難しいですよね。よく雑誌やテレビなどでぽっこりお腹を解消するためのトレーニング方法を紹介している思いますが、そもそも筋肉は力... 2021.06.26 内臓ストレッチ美容・整体
体幹(胸部・腹部・腰背部) ぽっこりお腹はなぜなるのか。凹んだお腹を作るコツはインナーマッスルが常にはたらいた状態を維持すること。 皆さんは姿勢が良い、悪いをどうやって判断していますか?どうやってといわれるとすぐに答えることができない方がほとんどだと思います。私が普段理学療法士として仕事をするときに感じるのは良い姿勢の方は見た目だけではなく、身体の調子も整っている方が... 2021.06.21 体幹(胸部・腹部・腰背部)美容・整体
体幹(胸部・腹部・腰背部) 肋骨の開きが狭い方は胃下垂のリスクが高い。自身で肋骨の広がりを確認してみよう。 はじめに 内臓は身体の胸郭という肋骨でできた籠の中に収められています。 現代では姿勢が悪い方がとても増えました。すると胸郭の形も変化し内臓の収まるスペースが減少することで内臓下垂やさまざまな不調をきたしやすくなります。 ... 2021.06.16 体幹(胸部・腹部・腰背部)内臓ストレッチ
下肢(股・膝・足) お風呂で筋肉をほぐす適温は41度。入浴中にできるふくらはぎのむくみに効くポイントも教えます。 最近は身体が疲れたなぁと感じることが増えました。私のこの疲労感の原因はおそらく睡眠時間が短いことが影響していると思います。 23時に寝れた時は翌朝とても目覚めが良いですが普段は1時くらいまで起きていることが多いので翌朝はとても辛いで... 2021.06.12 下肢(股・膝・足)美容・整体
下肢(股・膝・足) いつまでも走れる身体を維持するのに必要な片脚立位の安定性。良くない5パターンの片脚立位の特徴を知ろう。 はじめに だんだん歳を重ねると小走りが苦手になりますよね。 例えば横断歩道を急いで渡ろうとするときなんかにそう感じることがあるのではないでしょうか。高齢になるにつれ歩行機能は低下しますが、それ以上に走行機能はもっと低下している... 2021.06.12 下肢(股・膝・足)
内臓ストレッチ お腹の冷えに効く小腸ストレッチの方法について内臓ストレッチインストラクターが解説します。 はじめに 最近急に気温が下がりはじめて就寝時や早朝に寒さを感じるようになりましたね。私自身も冷え性でお腹周りや手先などがすごく冷たいことがよくありました。 もともとはよく牛乳を飲むとお腹を壊しやすく、朝からお腹の冷えを良く感じ... 2021.06.11 内臓ストレッチ美容・整体