セルフケア 腸の動きが悪い人は腰痛のリスクが高い。腰椎と小腸の関係性を知り腰痛を予防をしよう。 はじめに 現代において腰痛を呈している方はとても多く急性腰痛や慢性腰痛などその方によって原因はさまざまです。腰痛というとまずレントゲン撮影をして薬や注射、リハビリで様子を見ることが多いと思います。その際レントゲン画像でも問題がなく、... 2022.05.15 セルフケア内臓ストレッチ
体幹(胸部・腹部・腰背部) 腎臓には筋肉が付いているのを知っていますか。腎被膜と筋肉との関係性を理解して腎臓の動きを改善する方法について。 はじめに 本日のテーマは腎臓の動きになります。腎臓は皆さんのイメージだと 『尿を作るための臓器』 というのが一般的なイメージだと思います。 実は腎臓は筋肉が付着する特殊な臓器でもあります。そのため筋肉の動きと連動し... 2022.05.11 体幹(胸部・腹部・腰背部)内臓ストレッチ
下肢(股・膝・足) 足が遅い人に多い内股走りの原因になる2つのポイントについて現役理学療法士が解説します。 はじめに 昔から走るのが苦手という方はたくさんいると思います。これはもともとある運動能力が関係していることもありますが、実は速く走るための身体の使い方を知らないだけかもしれません。 走るのが苦手な人によくみられるフォームに『内... 2022.05.06 下肢(股・膝・足)理学療法
セルフケア 同じ姿勢でいると肩や腰が痛い方必見。身体が固まらないコツと楽な姿勢の作り方について。 はじめに 皆さんは同じ姿勢で座っていたり、立っていたりすると身体が固まって痛みや辛いと思ったことはありませんか。 この長時間同じ姿勢でいるということは現代ではごく当たり前に起こることです。デスクワークや立ち仕事、家で休んでいる... 2022.05.02 セルフケア
体幹(胸部・腹部・腰背部) 便秘の人必見。食物繊維の摂り過ぎは腸内環境の悪化を招く。正しい食物繊維の摂るタイミングについて。 はじめに 皆さんは便秘のような腸の問題が生じた時どのように対処していますか。よく耳にするのが『腸の動きを良くするために食物繊維をとれ』という言葉です。 そもそも便秘というものは腸の動きが何らかの原因によって低下し腸内に内容物や... 2022.04.28 体幹(胸部・腹部・腰背部)
内臓ストレッチ 肝臓の機能が悪いとスタミナの低下につながる理由について現役理学療法士が解説します。 はじめに 皆さん肝臓と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか。よく聞くのは肝硬変や肝炎といった病気の名前が聞くことが多いと思いますが、いざ肝臓がどのような機能を持っているのかと聞かれるとわからない人がほとんどだと思います。 ... 2022.04.24 内臓ストレッチ
体幹(胸部・腹部・腰背部) 背骨の横や脇腹が痛いという方必見。ただの腰痛と尿路結石の見分け方について。 はじめに 腰痛で悩んでいる人はとてもたくさんいます。その原因としては関節やその周囲にある筋肉、神経による痛みが大半を占めます。しかし、そのような原因以外にも腰痛になる要素があります。 それが『尿路結石』になります。 神経... 2022.04.20 体幹(胸部・腹部・腰背部)内臓ストレッチ
セルフケア 上殿部が痺れるという方必見。痺れの原因とセルフケアの方法について現役理学療法士が解説します。 はじめに 皆さんはずっと座っていたり、動き始める時などに急におしりが痛くなったという経験はありませんか。お尻は身体の部位の中でも比較的面積が広く、痛みの原因はさまざまです。しかし、お尻のどこの部分に痛みがあるのかを詳しくみる... 2022.04.17 セルフケア体幹(胸部・腹部・腰背部)
セルフケア 筋肉の滑走性を高めるコツは伸ばすのではなく、まず縮めることがポイント。 はじめに ほとんどの人は一度は自分の身体が硬いと感じたことがあると思います。そのとき、ほとんどの人がまず疑うのが『筋肉がの硬さが柔軟性に影響している』と考えると思います。 そのため、ほとんどの人はまずは硬くなった筋肉をもみほぐ... 2022.04.12 セルフケア
セルフケア あぐらになると太ももの外側が痺れる原因について現役理学療法士が解説します。 はじめに 皆さんは長時間座っているとお尻や太ももの外側が痺れたことはありますか。私はよくこのブログを書く時に同じ姿勢で座っていることが多いのでお尻や太ももがよく痺れたりします。 実はこの痺れはある神経が関係している可能... 2022.04.08 セルフケア下肢(股・膝・足)