【理学療法士が徹底解説】オンラインピラティスSOELU(ソエル)の口コミ・評判と効果/他サービス比較も紹介

スポンサーリンク

【最終更新日:2025年10月5日】

はじめに

「ピラティスを始めたいけれど、スタジオに通う時間がない」

「家でできるオンラインレッスンって本当に効果があるの?」

そんな声をよく耳にします。

近年、オンラインでピラティスを学べるサービスが急増していますが、その中でも特に人気なのが**SOELU(ソエル)**です。

現代では若い人からご高齢の人まで健康志向の方が増えてきた半面、

トレーニングの方法がわからない

家の近くにジムがない

仕事が忙しくて通う時間がない

などの理由でなかなか始めることができない人はとても多いと思います。そのような人におすすめなのがオンラインピラティスになります。

しかし、オンラインピラティスをやるにしてもどこのサービスがおすすめなのかいまいちわからないという方はとてと多いと思います。

質問する人
質問する人

はじめてだからどこのオンラインピラティスがおすすめなのかわからないよ。

内臓小僧
内臓小僧

今回は現役理学療法士の内臓小僧がおすすめするオンラインピラティスを紹介するよ。

私自身、理学療法士として姿勢改善やリハビリに関わる中で「継続できる運動習慣」がどれほど重要かを感じてきました。

口コミや評判をもとに、どんな人に向いているのか、他のオンラインサービスとどう違うのかを分かりやすく紹介します。

そこで今回は理学療法士の専門的な視点から自分のタイミングの良いときに負担なく始めることのできるオンラインピラティスによって、ダイエットやボディメイクをしたい人向けに、現役理学療法士が徹底解説したいと思います。。

自分ができるのか不安という人も今回の記事を読んで少しでも安心してオンラインフィットネスが受けられるようにまとめていますのでぜひ参考にしていただけたらと思います。

SOELU(ソエル)とは?

SOELU(ソエル)は、日本最大級のオンラインフィットネスサービスで、ヨガ、ピラティス、ストレッチ、マインドフルネスなど400種類以上のレッスンを提供しています。

最大の特徴は、リアルタイムで講師とつながれる「ライブレッスン」機能。

動画を見るだけの一方通行ではなく、Zoomのように講師が画面越しにあなたの動きを見て、正しいフォームを指導してくれます。

理学療法士としても、**姿勢や筋肉の使い方を「その場で修正できる」**というのは非常に重要です。

人の体はわずかな重心のズレや骨盤の傾きでも、負担のかかる部位が大きく変わります。

そのため、SOELUのようなライブ指導型は“安全かつ効率的に身体を整えられる仕組み”といえるでしょう。

理学療法士がおすすめするオンランインフィットネス【SOELU】

まず結論から申し上げると私が最もおすすめするオンラインフィットネスはSOELU(ソエル)というサービスになります。今からその理由についてお話ししたいと思います。

丁寧な指導

SOELU(ソエル)を選ぶ大きな理由の一つにポーズチェック枠というものがあります。

チェック

ポーズチェック枠とは自身のレッスン姿をインストラクターと共有することでレッスン中にポーズをチェックしてもらえる受講方法のことをいいます。

レッスンの効果を引き出すのに最も大切になるのがエクササイズ中の姿勢がしっかりとできているかという点です。どうしてもオンラインフィットネスになるとレッスンについていくのが精一杯で姿勢まで意識を向けることが難しくなります。そのためせっかく一生懸命レッスンをしても最大限にその効果を引き出すことが難しくなります。

その点においてSOELU(ソエル)はインストラクターの先生が細かく姿勢の指導をしてくれるサービスがあるため他のオンラインフィットネスと比較して、より効果が実感しやすい構成になっています。

またより専門性の高いプロのインストラクターがレッスンを行ってくれるため自分の身体に合ったインストラクターを見つけることができる点もSOELUの魅力の一つです。

初心者でも簡単に体験可能

SOELU(ソエル)をおすすめする理由の一つに100円で30日間お試しができる点があります。コスト面を考慮してもこの低価格で30日間体験ができることはとても大きなメリットです。

また低コストで体験ができるだけではなく、体験期間中は以下のようなメリットもあります。

体験期間中でも退会が可能なため気軽に始めることができる

本コースの入会金が無料になる

そのため、オンラインフィットネスが初めての人でも軽い気持ちで始めることができます。

好きな時間に手軽にレッスン可能

なかなか自分の時間を作ることが難しいという人はとても多いと思います。その中でわずかに空いた隙間時間を有効活用するためにSOELU(ソエル)はとてもおすすめです。

SOELU(ソエル)は5時から26時まで利用可能なため朝早くから夜遅くまでそれぞれのライフスタイルに合わせてレッスンが可能となっております。

また、月に6000以上のレッスン数があるため自身に合った内容のレッスンを受けることが可能です。

そのため、なかなか長続きしない人が多いオンラインレッスンの中でもなんとSOELU(ソエル)では一年間継続してレッスンができた人の割合が全体の80%という結果が出ています。

SOELUの評判・口コミ

◎良い口コミ

SOELUの口コミで最も多いのは「続けやすい」「先生が丁寧」という声です。

「朝5時台からレッスンがあるので、出勤前にリセットできる!」 「小さい子どもが寝たあとに受けられるのが助かる」 「講師の方が優しくて、動きを褒めてくれるので楽しく続けられる」 「カメラOFFでもOKなので、スッピンでも気にならない」

レッスンは1回30分前後と短時間。スキマ時間に参加できるため、運動習慣がない方でも無理なく始められます。

また、講師は全員資格保持者で、医療・リハビリの知識を持つインストラクターも多く在籍。

安心して身体を預けられる環境です。

△悪い口コミ

一方で、以下のような声もあります。

「人気の先生の予約がすぐ埋まってしまう」 「通信が不安定なときに画面が止まることがある」

これらは、予約を早めに取る・Wi-Fi環境を整えることで対処可能です。

それを踏まえても、「継続できる環境」としての満足度は非常に高いといえます。

理学療法士の視点から見るSOELUの魅力

SOELUの最大の強みは、姿勢や身体の使い方を“正しく習得できる”点です。

ピラティスは、見た目以上に「どの筋肉をどう使うか」が重要です。

自己流で行うと、腹筋ではなく太ももや背中に余計な力が入り、逆に身体を痛めるケースもあります。

SOELUのライブ指導では、講師がリアルタイムで姿勢や骨盤の傾きを確認してくれるため、

理学療法的な観点でも非常に効果的です。

また、SOELUでは以下のような効果が期待できます:

体幹の安定化(インナーマッスルの強化)

肩こり・腰痛の予防 姿勢の改善・猫背解消

呼吸のコントロールによる自律神経の安定

特に、デスクワーク中心の方にはおすすめ。

「なんとなく肩が重い」「座っていると腰が痛い」——そんな不調は、筋肉バランスの崩れが原因のことが多いです。

SOELUなら、運動習慣を作りながら自然に姿勢を整えられます。

3つのオンラインフィットネス比較

3つのオンラインフィットネスを比較してもSOELU(ソエル)が最も低コストでお得に利用できるのが分かります。

また、サービスも充実しており満足度の高いサービスとなっています。

身体を変えたい、健康になりたいなどのお悩みをお持ちの方はぜひ一度SOELUの体験レッスンを受けてみることをおすすめします。

SOELUの入会からレッスンまでの流れ

SOELU(ソエル)をおすすめする理由の一つとして簡単に入会手続きができるという点も魅力の一つといえます。今から簡単に説明したいと思います。

入会までの流れ

ステップ①

まずはSOELUの公式サイトへアクセスして画面上の「30日100円でいますぐお試し」を選択します。

ステップ②

アカウント情報を入力して「アカウント作成して次へ」をクリックします。

ステップ③

指定の項目を入力し「30日のお試しの申し込みを確定する」をクリックすると手続き完了です。簡単ですね。

レッスンまでの流れ

ステップ①

SOELUのマイページへとアクセスし、希望のインストラクターの先生とレッスン日、コースを決めます。

ステップ②

レッスン日になったら動きやすい格好と水分、動画を見るためのタブレットを用意します。

ステップ③

レッスン開始5分前になったら「入室ボタン」をクリックしてレッスン開始となります。

オンラインフィットネスの種類

オンラインフィットネスには、通常のスタジオ型フィットネスと同様のオンタイムでレッスンが開始する『ライブ型』と、録画したレッスンを24時間いつでも配信している『ビデオ型』があります。また、『ライブ型』レッスンには、24時間いつでも受講が可能な見逃し配信も用意されている場合もあります。

ライブ型レッスン

ライブレッスンは、リアルタイムでレッスンを受ける方式です。

ライブ型はインストラクターやほかの参加者と画面越しやチャットを通じて、コミュニケーションがとれるため、スタジオ型のように和気あいあいとレッスンを受けることができます。

インストラクターとマンツーマンレッスンの場合は画面越しにインストラクターから直接指導を受ける必要があるためカメラをオンにして自分の姿を映す必要はあります。

グループレッスンの場合は直接指導を受けなくてもレッスン可能なため、顔や部屋の様子を他の人に見せたくない場合は、カメラをオフして受講することも可能です。

ビデオ型レッスン

ビデオレッスンはあらかじめ録画された動画を観ながら受けるレッスン方式です。不規則な生活を送っている人でも、好きな時間に自由にトレーニングを行えるメリットがあります。

ビデオ型レッスンのメリットは見逃した場合や同じ内容のレッスンを行いたい場合もレッスンが可能なことが挙げられます。

しかし、インストラクターに直接身体の指導を受けたい人やより臨場感に近い生レッスンを受けたい人にはあまりお勧めはできません。

内臓小僧
内臓小僧

私がおすすめするのはやはりインストラクターに直接指導をしてもらえるライブレッスンの方がやる気が持続し長続きできる人が多い印象だよ。

だから自分に合ったレッスン内容を決めていくのがまずは大切だね。

オンラインフィットネスとYouTubeの違い

今の世の中でとても勢いのあるのがYouTubeです。YouTubeではさまざまなレッスン動画が配信されているためそれを見てレッスンをやっている人も多いのではないでしょうか。ではオンラインフィットネスとYouTubeとの違いはどこにあるのでしょうか

私が思うこの二つの最も大きな違いはオンラインレッスンでは指導実績豊富なプロのインストラクターによる生の指導によって運動効果がより実感できる点だと思います

通常なら遠方で通うことができなかったりそもそも人気のインストラクターではなかなか予約が入れられずレッスンを受けることができないことがありますが、それらの問題を解決できるのがオンラインフィットネスの最大の魅力です。

世の中が常に変化していく中でフィットネス業界も常に情報が変化していきます。今まで当たり前だった考え方が数年後には当たり前ではなくなっていることも日常茶飯事です。

そのため、インストラクターの考えやレッスン内容も少しずつ時代の流れで変化していきます。

その変化を感じることができるツールとして最もおすすめなのがオンラインフィットネスです。これはYouTubeではなかなか再現できない最も重要な点だと思います。

どんな人にSOELUがおすすめ?

SOELUは、次のような方に特におすすめです。

ピラティスを基礎から学びたい初心者

自宅で運動習慣をつけたい人

忙しくてスタジオに通えない会社員・主婦

肩こり・腰痛を改善したい人 “運動=つらい”を克服したい人

逆に、「通信環境に不安がある」「動画を見てマイペースにやりたい」方は、LEAN BODYなどの録画型サービスが向いているでしょう。

ただし、身体の正しい動かし方を学びたい人にとっては、SOELUが最も効率的です。

フォームをその場で直してもらうことで、ケガの予防と効果アップが両立します。

理学療法士が教えるSOELUの効果的な使い方

せっかくSOELUを始めるなら、ただ受けるだけではもったいない。

理学療法士の立場から、より効果を高める使い方を紹介します。

① 最初に自分の姿勢を記録しておく

レッスン開始前にスマホで全身を撮影し、1〜2ヶ月後に比較すると、姿勢の変化が一目でわかります。

② 週2〜3回のペースで継続

ピラティスの効果は“継続”にあります。週1回では体が戻ってしまうので、短時間でもいいので週2回を目標にしましょう。

③ 同じ講師のレッスンを繰り返す

同じ先生に見てもらうことで、フォームの癖や改善点が的確に把握できます。

④ レッスン後のストレッチも忘れずに

筋肉を緩めることで、体のバランスがより整います。

この4つを意識するだけで、SOELUの効果は格段に上がります。

最後に

皆さんいかがでしたでしょうか。

オンラインフィットネスに対してやってみたい気持ちはあるけどいざやろうと思うと自信がないという人にとって少しでもそのやる気の後押しが今回できたら嬉しく思います。

その中でも今回紹介したSOELU(ソエル)はとてもおすすめなオンラインフィットネスのサービスになりますので興味のある人はぜひ一度試しに100円で体験レッスンを受けてもらえたらと思います。

身体を変えたいという気持ちがある人はぜひ試してみましょう。

理学療法士として回復期病院6年、整形外科クリニック8年勤務し、日々多くの方のリハビリや身体の不調に向き合ってきました。

その中で「予防・セルフケア」の大切さを実感し、STOTT  PILATES認定Fullインストラクターの資格を取得し理学療法士をしながらピラティスインストラクターとしても9年活動しております。

今では内臓ストレッチマスタートレーナー、BODY  CONTROL  PILATES認定産前・産後インストラクター、pifilAtes認定インストラクターとしても活動し身体の内側から整えるケアもお伝えしております。

このブログは医療とピラティス両方の視点から『身体が変わるヒント』をお届けしています。

naizokozoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました