むくみをとるのはリンパではなく皮膚の硬さをとるのが大切。内股の方がなる皮膚の張りを解消する方法について。

スポンサーリンク

はじめに

普段からよく足がパンパンになるという方がいるかと思います。するとまずは足がむくんだからマッサージをしようと考えると思います。そして、だいたいの方はマッサージは足先からリンパを身体の中心に向かって流すように行います。

質問する人
質問する人

昔からむくみがひどくてなかなか良くならないのよね。

内臓小僧
内臓小僧

むくみは実はリンパだけではなくて、皮膚の硬さをとることもとても大切なんだよ。

しかし、人間の身体はリンパだけではなく身体がむくむことで皮膚と筋肉の滑走性も下がってしまいます。すると筋肉の動きは悪くなりその部分は硬くなります。

そこで今回は従来のマッサージではなく皮膚の流れを意識したマッサージによって筋肉と皮膚の滑走性を高め、むくみを解消する方法をお伝えしたいと思います。

むくみとは

人間の体は約60%が水分でできています。

この60%の水分のうちで、2/3(体重の40%)は身体の細胞の中にあり、残りの1/3(体重の20%)が細胞の外にあります。細胞の外にある水分のうちの1/4(体重の5%)は血管の中を流れ、残る3/4(体重の15%)は細胞と細胞の間に存在しています。

むくみとは、細胞と細胞の間の水が異常に増加した状態をいいます。

正常な人はなぜむくまないのか

 血管は、たんぱく質などの大きなものは通しませんが、水やミネラルなどの小さなものは通れるようにできています。

健康な人は血管の外側と内側の圧力がバランスを保っているため通常はむくみが起きることはありません。

むくみの原因

ポンプ作用の低下 

人間の身体は心臓から全身へと栄養を運ぶ動脈と老廃物などを回収し心臓へともどる静脈があります。この流れの中で足を流れて心臓へもどる血液は重力に逆らって戻る必要があります。

この重力に逆らって心臓へと送り出すために必要になるのが筋肉のポンプ作用です。

しかし筋肉が弱くなったり柔軟性が下がることでポンプ機能が低下しリンパなどが停滞することでむくみが出現します。

腎臓による影響

むくみの原因が腎臓の病気である場合、ネフローゼ症候群急性糸球体腎炎などが考えられます。

ネフローゼ症候群

尿からたんぱくが大量に漏れ出してしまうために、血液中のたんぱく質が少なくなってしまう病気です。血液中のたんぱく質が少なくなると浸透圧が低くなるため、血中から細胞と細胞の間に水分が移動して、むくみが起こります。

急性糸球体腎炎

腎臓が炎症を起こし、尿を作る能力が低下します。これにより余分な水分が排泄されず、身体が水分過多の状態となり、むくみが起こります。

その他むくみの原因

一過性のもの
  • 運動不足
  • 身体の柔軟性が低い
  • 水分不足
  • 過剰なアルコール摂取
  • ビタミン、ミネラル不足
  • 筋力低下
慢性的なもの
  • うっ血性心不全
  • 下肢静脈瘤
  • 肝硬変

同じ姿勢をとり続けてもむくみはでる

通常であれば筋肉がはたらくことによってそれがポンプのような作用となり血液やリンパ液を滞りなく流してくれます。

しかし、長時間の立ち仕事やデスクワークをしていると、筋肉が硬くなり脚の血液やリンパ液の循環が滞りやすくなります。現代の日本ではこの原因によるむくみの方がとても増えています。

仕事中はずっと座っていることが多いから、それがむくみにはとても良くないんだね。

長時間のデスクワークになると座位姿勢が崩れやすくなり、むくみだけではなくさまざまな身体の不調をきたしやすくなります。そのようなことでお困りの方はぜひこちらの記事もご覧ください。

むくみと皮膚の関係について

普段デスクワークなどでずっと同じ姿勢をとられている方などでむくみがでている人はマッサージなどをすることでむくみの改善が期待できます

むくみが生じると皮膚が突っ張り、皮膚と筋肉の間で滑走不全が起こります。そうすると関節の動きにも制限が生じ、さらに老廃物が滞りやすくなります。

つまり、皮膚の動きを良くすることで関節の動きが改善し、むくみが軽減しやすくなります。

そこで今回は女性によくみられる内股の方のむくみを解消するための対処法をお伝えしていきます。

全身にむくみがある方は内臓系に問題がある可能性があるため一度病院の受診をお勧めします。

内股の人の股関節周りの皮膚の詰まり方

女性は内股の人が多いと思います。私がよく臨床で遭遇する内股の方は骨盤が閉まり過ぎていて、太ももが張っている方を多くみかけます。

このような方は図ののように皮膚が滑走し股関節の前側に皮膚が詰まりやすくなります

股関節の動きと皮膚・筋膜の動きの関係

内股の方は骨盤前傾し股関節が曲がっていることが多いです。すると、股関節の前側の動きに制限が生じることで皮膚や筋肉の動きが悪くなります。

皮膚の滑走性に問題がなければ股関節を曲げるときや骨盤が前傾する際ふとももの前側の皮膚は膝の方へ、後ろ側の太ももの皮膚は殿部の方へ滑るように滑走します。

つまり、この皮膚の滑走性が落ちることで関節の動きに影響が生じむくみがでやすくなります。

股関節の前側を伸ばすストレッチの方法についてはこちらの記事にまとめてありますので、興味のある方はぜひこちらの記事もご覧ください。

内股の方の太もものむくみ解消法

まず股関節の前側の皮膚をのばすときは股関節の前から反対側のお腹に向かって皮膚を引き伸ばすように動かします。

太ももの付け根の皮膚を下に向かって引っ張った後はストッパーのようにその場に固定しておくとお腹に向かって引っ張った皮膚の伸長感が得られやすくなります。

 

太ももの前側の皮膚は股関節から膝に向かって伸ばします。太ももの後側の皮膚は反対に膝から股関節に向かって皮膚を誘導します。

 

股関節の前側が詰まっている方は内側に皮膚が寄っています。そのため、太ももの皮膚を内側から外側に向かって誘導するように伸ばします。

この方向に皮膚をこするように各20~30回ずつ行ってください。マッサージした側の太ももとやっていない側の太ももの柔らかさが違うのがわかると思います。このマッサージを毎日欠かさずやることで徐々にむくみがとれやすくなると思います。

最後に

現代ではむくみの悩みを抱えている方はとても多くみえます。それに伴ってむくみ対策グッズなどの品物も増えてきております。しかし、ただむくみを解消することだけに気を取られてしまい、なぜむくみが起きているのか考えることを疎かにしてしまうことはとても怖いことです。むくみの原因に重大な病気が潜んでいることもありますので、ご自身のむくみの特徴やどのようなタイミングででるのかなど細かく確認してみてください。

本日もご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました