現役理学療法士解説。腕の内側が痺れる原因と確かめ方について。

スポンサーリンク

はじめに

身体の中にはとても多くの神経が存在します。普段何気ないことで痺れを感じたことは誰しもがあるかと思います。

最も多いのが

正座をしていて足が痺れる

腕枕をしていたら腕が痺れる

といった経験は誰もが経験したことがあると思います。

この痺れは身体のどこに神経が走行しているのか知っているだけで対処できることもたくさんあります。

そこで、今回は神経の中でも腕の内側の痺れに関与する神経についてお話ししたいと思います。

前腕の内側が痺れる原因

前腕の内側が痺れる原因としてもっとも考えられるのが尺骨神経由来の痺れになります。

尺骨神経麻痺の確かめ方

尺骨神経は腕の一部の筋肉(尺側手根屈筋など)や小指周囲の筋肉、親指の一部の筋肉(母指内転筋など)の運動神経を支配する筋肉になります。

そのため、この尺骨神経に問題が生じると特定の手指の筋肉に問題が生じるため、その症状をみることで尺骨神経の問題化を判断することができます。

もっとも尺骨神経麻痺を疑う際に確認する方法としてフローマン徴候をみる方法があります。

フローマン兆候とは

尺骨神経麻痺が生じると母指内転筋の筋力低下を生じます。母指内転筋は母指を内側に向かって閉じる筋になります。

そのため、母指と示指の間に紙を挟んだ状態で紙を引っ張る際に母指を閉じておくための母指内転筋に力が入らないと代償的に母指を曲げて紙を押さえようとする反応が出ます。このように母指が曲がるように力が入った場合はフローマン徴候陽性と判断します。

前腕外側の痺れについてはこちらの記事にまとめていますのでぜひこちらの記事もご覧ください。

尺骨神経麻痺の原因

尺骨神経は腕の神経の大元である腕神経叢から分岐し上腕内側を走行し肘関節にある肘部菅と呼ばれる狭いトンネルを通過します。

この肘部菅というトンネルに摩擦や牽引などの刺激が加わると尺骨神経障害が生じます。

特に尺骨神経障害を起こす要因として挙げられるのがオズボーンバンドという部分になります。

このオズボーンバンドは尺側手根屈筋の中に尺骨神経が入り込む部分のことで、尺側手根屈筋の尺骨頭と上腕頭を結ぶ膜状の組織を指します。この部位を尺骨神経が走行しているため、よくこの部分で絞扼性障害を引き起こします。

このような手の形にも要注意

尺骨神経麻痺が生じると手の形にも見た目で変化が生じることがあります。

尺骨神経麻痺が生じると環指と小指の力が入りにくくなるため鷲手のような手の形をとりやすくなります。

対処法

それでは今回は腕の内側の痺れに影響しやすい尺骨神経由来の痺れに対するセルフケアの方法についてお伝えしたいと思います。尺骨神経の絞扼部位の一つとして尺側手根屈筋の硬さが挙げられますので今回はその尺側手根屈筋の滑走性を引き出す方法をいくつかご紹介したいと思います。

尺側手根屈筋は前腕の尺側(内側)にある筋肉になります。

起始部:上腕骨内側上顆(上腕頭)、肘頭及び尺骨後縁の上部1/3(尺骨頭)               停止部:豆状骨・豆中手靭帯・第5中手骨底
作用:手関節の掌屈、尺屈

尺側手根屈筋のリリース

尺側手根屈筋は前腕部のもっとも内側にある筋肉になります。そのため、触診は比較的容易に可能です。

まず前腕尺側を把持します。

つぎにその状態で手関節を掌屈・尺屈させます。すると前腕内側にある尺側手根屈筋の収縮を感じることができます。

尺側手根屈筋の収縮を感じたらその部位を把持したまま手関節を尺屈・撓屈を交互に行います。

すると尺側手根屈筋の収縮と伸長を促すことができ滑走性を高めることができます。

尺側手根屈筋ストレッチ

左右の手背同士を向かい合わせにした状態で手関節を掌屈・尺屈位に固定します。すると尺側手根屈筋の収縮を感じることができるかと思います。この状態を10秒から20秒程キープします。

尺側手根屈筋に収縮が得られたらゆっくりと環指と小指を把持しながら伸展し尺側手根屈筋をストレッチしていきます。このストレッチの状態を30秒から40秒キープします。

最後に

皆さんいかがでしたでしょうか。

前腕内側の痺れは主に尺骨神経由来で生じます。この痺れに対して原因をしっかりと理解していることで自身で対処することができるようになります。

人体にはとても多くの神経や筋肉があり、それぞれが影響し合いながら身体を形作っています。

少しでも身体に対する意識が高まることでセルフメンテナンスができるようになりますので、今後も内臓小僧のブログをご覧になっていただけたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました